株取引の方法を解説!


株取引でトレンドラインとは何か

1本1本のローソク足を見るだけでは、株価の動きを判断するのは困難です。中期的な株価の傾向を見る方が、より的確にタイミングを判断することができます。株価の傾向を見るためには「トレンドライン」というものを使うことが一般的です。ここでは、トレンドラインの引き方や、トレンドラインによる売買の判断方法を学びます。

株価は日々上下しますが、数か月~2年程度の期間で見てみると、上昇傾向の時期や下落傾向の時期があることが分かります。このような「株価の動く傾向」を分かりやすくするための線のことを「トレンドライン」(Trend Line)と呼びます。「トレンド」は日本語では「傾向」のことです。

数か月程度で株価の動きを見てみると、波のように動いていることが分かります。その波の高値と高値を結んだ線、および安値と安値を結んだ線がトレンドラインになります。

株価の上下に2本の線を引くことになりますが、下側のトレンドラインは、株価がそのあたりまで来れば反発しやすいことを意味しており、「下値支持線」(したねしじせん)と呼びます。これに対して、上側のトレンドラインは、それ以上は株価が上がりにくいことを意味しており、「上値抵抗線」(うわねていこうせん)と呼びます。

株価の動く傾向は、大きく分けると上昇/下落/横ばいの3種類に分けられます。横ばいは、株の専門用語では「保ち合い」(もちあい)と言います。したがって、トンンドラインも上昇/下落/保ち合いの3種類になります。

なお、次の図では株価の波がはっきりとしていますが、実際にはここまではっきりこした波にはなりません。そこで、トレンドラインを引く際には、大体の見た目で判ぎして引くようにします。また、トレンドラインは株価の状況に応じて見直して、株価の動きとずれているようであれば引きなおすようにします。
p32.jpg●トレンドラインの例
実際のチャートにトレンドラインを引いてみることにしましょう。ここでは例として、三菱レイヨンの週足チャートを使います。

実際にトレンドラインを引くと、次の図のようになります。この図を見ると、おおむね半年~1年ぐらいでトレンドが変わっていることが分かります。なお、この図には上昇/下落/保ち合いのトレンドのほかに「ペナント型」という形も出ています。
p33.jpg

>> 元メリルリンチ証券No.1トレーダーの教材が無料 



 
  価格キャッシュバック