株取引でローソク足とは何か
株価チャートには四角がたくさん並んでいますが、これは「ローソク足」と呼ばれるものです。ローソク足はテクニカル分析の基本なので、確実にマスターしましょう。
株価の動きを表す方法はいくつかありますが、「ローソク足」は特にポピュラーなものです。これは実は日本で編み出された表現方法なのですが、現在では外国でも使われるようになっています。
ローソク足は、四角と上下の棒を使って日々の四本値(始値/高値/安値/終値)を表し、株価の動きを視覚的に分かりやすくしたものです。1本1本のローソク足は、四角の部分と、その上下に伸びた線から成り立っています。その形がローソクに似ていることから「ローソク足」と呼ばれています。
四角の部分は、始値と終値を表して「実体」と呼びます。始値より終値の方が高い場合は、通常は白抜きの四角で表します。四角の下が始値、上が終値を表します。始値より終値の方が安い場合は、通常は黒く塗りつぶした四角で表します。四角の上が始値、下が終値を表します。
また、始値より終値の方が高い場合を「陽線」(ようせん)と呼びます。始値より終値の方が安い場合は「陰線」(いんせん)と呼びます。株価が上昇傾向なら、始値より終値が高く終わることが多くなるので、陽線の割合が高くなります。逆に、株価が下落傾向だと、陰線の割合が高くなります。
さらに、四角の上下に線が出ていることが多いのですが、これらの線は高値と安値を表すもので、上下それぞれを「上ヒゲ」「下ヒゲ」と呼びます。上ヒゲの上端が高値を表し、下ヒゲの下端が安値を表します。
例えば、一日の株価が次の図の左のグラフのように動いたとしましょう。この場合、始値より終値の方が高いので、陽線で表します。また、高値と安値をヒゲで表します。その結果は次の図の右のようになります。
株価の動きを表す方法はいくつかありますが、「ローソク足」は特にポピュラーなものです。これは実は日本で編み出された表現方法なのですが、現在では外国でも使われるようになっています。
ローソク足は、四角と上下の棒を使って日々の四本値(始値/高値/安値/終値)を表し、株価の動きを視覚的に分かりやすくしたものです。1本1本のローソク足は、四角の部分と、その上下に伸びた線から成り立っています。その形がローソクに似ていることから「ローソク足」と呼ばれています。
四角の部分は、始値と終値を表して「実体」と呼びます。始値より終値の方が高い場合は、通常は白抜きの四角で表します。四角の下が始値、上が終値を表します。始値より終値の方が安い場合は、通常は黒く塗りつぶした四角で表します。四角の上が始値、下が終値を表します。
また、始値より終値の方が高い場合を「陽線」(ようせん)と呼びます。始値より終値の方が安い場合は「陰線」(いんせん)と呼びます。株価が上昇傾向なら、始値より終値が高く終わることが多くなるので、陽線の割合が高くなります。逆に、株価が下落傾向だと、陰線の割合が高くなります。
さらに、四角の上下に線が出ていることが多いのですが、これらの線は高値と安値を表すもので、上下それぞれを「上ヒゲ」「下ヒゲ」と呼びます。上ヒゲの上端が高値を表し、下ヒゲの下端が安値を表します。
例えば、一日の株価が次の図の左のグラフのように動いたとしましょう。この場合、始値より終値の方が高いので、陽線で表します。また、高値と安値をヒゲで表します。その結果は次の図の右のようになります。