株取引でボリュームレシオとRSIを組み合わせた例
ボリュームレシオは出来高だけで計算しているので、これだけで売買タイミングを判断するのは困難です。そこで、RSIと組み合わせて判断するのが普通です。
次の図は、トヨタ自動車の2004年6月~2005年3月の日足チャートに、14日RSIと14日VR2を入れたたものです。
図中に縦に実線を引いてある所が数か所ありますが、それらはRSIかVR2のどちらかが70%を超えてピークになった日で、売りのタイミングを表しています。
点線が縦に引いてある所もありますが、それらはRSIかVRのどちらかが30%を切って底を打った日で、買いのタイミングを表しています。これらを見ると、短期的な株価の山と底に、RSIとVR2の山と底がほぼ対応していることが分かります。
ただし、買いのタイミングを見ると、RSIだけが30%を割って、VR2は30%を割っていない日が数か所あります(図中の買い①/買い⑤/買い⑦)。また、売りのタイミングを見ると、VRだけが70%を上回っている日や(図中の売り②)、RSIだけが70%を上回っている日もあります(図中の売り①)。
このように、RSIとVR2の2つの指標を見て、どちらかが売買の条件を満たしているかどうかを判断すると、RSIとVR2が相互に補完しあって、より売買のポイントを見つけやすくなることが分かります。
次の図は、トヨタ自動車の2004年6月~2005年3月の日足チャートに、14日RSIと14日VR2を入れたたものです。

点線が縦に引いてある所もありますが、それらはRSIかVRのどちらかが30%を切って底を打った日で、買いのタイミングを表しています。これらを見ると、短期的な株価の山と底に、RSIとVR2の山と底がほぼ対応していることが分かります。
ただし、買いのタイミングを見ると、RSIだけが30%を割って、VR2は30%を割っていない日が数か所あります(図中の買い①/買い⑤/買い⑦)。また、売りのタイミングを見ると、VRだけが70%を上回っている日や(図中の売り②)、RSIだけが70%を上回っている日もあります(図中の売り①)。
このように、RSIとVR2の2つの指標を見て、どちらかが売買の条件を満たしているかどうかを判断すると、RSIとVR2が相互に補完しあって、より売買のポイントを見つけやすくなることが分かります。