株取引の方法を解説!


株取引では追証が発生する前に決済する

「空売りでは理論上は損失が無限大になる可能性がある」ことを学びましたが、実際にはそうなるより前に、「追証」(おいしょう)というものが発生します。
 
信用取引では委託保証金を証券会社に差し入れることが必要です。委託保証金は、基本的には建玉の金額の30%以上必要です。

また、株価が変動することによって、計算上の委託保証金(仮に決済したとした場合の委託証拠金)が、一時的に建玉(取引を始めた時点の額)の30%を下回ることは認められています。しかし、最低でも20%は必要とされています(証券会社によってはそれ以上のところもあります)。

空買いや空売りを行ったあと、株価が思惑と反対の方向に動いた場合、その時点で仮に取引を決済すると損失になり、計算上の委託保証金が減ります。そうなると、「建玉の金額の30%以上」を維持することができなくなります。

例えば、100万円の委託保証金を入れた状態で、100万円分の空売りをしたとします。そのあとに株価が上昇して、売り建玉の時価が181万円になったとしましょう。

この時点で仮に決済すると81万円の損失(=100万円-181万円)になり、計算上の委託保証金は19万円まで減ってしまいます。

その一方で、建玉の取引開始時点の額は100万円で、その20%は20万円なので、委託保証金が1万円(=20万円-19万円)不足していることになります。

p132.jpg

このような状況になると、委託保証金を追加するように、証券会社から請求がきます。これを「追加保証金」と呼び、遣常は略して「追証」(おいしょう)と呼んでいます。

ここで注意してほしいのは、決済していなくとも「計算上の委託保証金」が不足すれば追証が発生するということです。

追証が発生した取引は、たいていは失敗した取引です。先はどの図では、株価が下がると予想して空売りをしたのに、それに反して株価が倍近くも上昇してしまっているので、明らかに大失敗です。

このような状況で追証を入れたとしても、さらに株価が思惑とは反対の方に動き、何度も追証を入れることが必要になることがよくあります。

また、追証が発生するのは、損失が相当に拡大している状態です。そうなる前に損切りをして、損失が拡大しないようにすることが必要です。

 

>> 元メリルリンチ証券No.1トレーダーの教材が無料 



 
  価格キャッシュバック