株取引の方法を解説!


株価チャートの一目均衡表の見方

「一目均衡表」(いちもくきんこうひょう)は、非常に奥が深い分析手法です。ここでは、一目均衡表の中で特によく使われている部分を学びます。一目均衡表は、一目山人(いちもくさんじん)氏が考案した分析手法で、相場の状況を一目瞭然に表すと言われるものです。

一目均衡表はさまざまな手法を組み合わせて分析するものですが、その中の1つとして「基準線」や「転換線」などの独特の指標を使う手法があり、これがもっとも多用されています。本サイトでもこの部分を取り上げます。
 一目均衡表についてより詳しく学びたい方は「一目均衡表公式ホームページ」
(http://ichimokusanjin.hp.infoseek.co.jp/)を参照しましょう。

一目均衡表では「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」という5つの指標を計算して、株価チャートに表示します。これらの5つの指標の計算方法は、次の表のようになっています。
p72.jpg計算した日々の指標は線で結びます。また、先行スパン1と先行スパン2の間は網掛けをします。これらの計算方法から、株価は日足を使うので、一目均衡表は通常は日足のチャートと組み合わせます。

これらの指標は手作業で計算するには大変でしたが、パソコンが普及したおかげで、簡単に一目均衡表を作ることができるようになりました。また、特に計算しなくてもケンミレ株式情報のチャートや日経スマートチャートなどでは一目均衡表を見ることができます。


まず、転換線と基準線から見ていきましょう。基準線は、株価の方向性(トレンド)を表すものです。株価が上昇トレンドなら、基準線も上昇します。遂に、株価が下落トレンドならば基準線も下落します。転換線は基準線より計算期間が短いので、より株価に近い動きをします。

また、株価が上昇トレンドの時には、上から株価→転換線→基準線の順に並びます。逆に、下落トレンドになると、上から基準線→転換線→株価の順になります。

さらに、株価が下落トレンドから上昇トレンドに変わると、転換線が基準線を下から上に抜きます。これを「好転」と呼び、買いのタイミングと判断します。遂に、株価が上昇トレンドから下落トレンドに変わると、転視線が基準線を上から下に抜きます。これを「逆転」と呼び、売りのタイミングと判断します。
p73.jpg転換線/基準線は、それぞれ9日/26日という期間で計算しているので、短期的な株価の方向を見ることになります。

●転換線と基準線の例
図はトヨタ自動車の2003年1月~7月の日足チャート転換線と基準線の例です。2003年1月に転換線が基準線を上から下に抜いて、逆転の形になっています。そのあと株価はしばらく下落が続いていることが分かります。

また、2003年5月には転換線が基準線を下から上に抜き、好転の形になっています。そのあとの株価は、7月に逆転する直前まで、好調に推移しています。


先行スパン1と先行スパン2は、名前のとおり、現在の株価より先の日付の値まで計算して、株価チャートに書き込みます。また、先行スパン1と先行スパン2の間には網をかけることが一般的です。

先行スパン1と先行スパン2の間の部分のことを「雲」または「帯」と呼びます。株価が上昇トレンドのときは、雲は株価の下に位置します。逆に、株価が下落トレンドの時には、雲は株価の上に位置します。

株価が上昇トレンドの場合、株価が一時的に下がっても、雲の近辺で反発すれば、上昇トレンドが続くと言われます。つまり、雲が下値支持線のように働くことになります。

p74.jpg株価が下落トレンドの場合、一時的に戻っても、雲の手前近辺で反落すれば、下落トレンドが続くと言われます。つまり、雲が上値抵抗線のように働くことになります。

また、トレンドが反転する際には、株価が雲を突き抜けることになります。株価が雲を下から上に抜けるのを「好転」、逆に上から下に抜けるのを「逆転」と呼びます。この性質を利用して、株価が雲を下から上に抜いたら買い、雲の上にある間は持ち続けて、雲を上から下に抜いたら売る、というように売買タイミングを取る方法が考えられます。

p75.jpg●先行スパン1と先行スパン2の例
次の図は、トヨタ自動車の2003年12月~2004年12月の日足チャートに、先行スパン1と先行スパン2を入れた例です。
p76.jpg2004年夏頃までは上昇トレンドで、その間に押し目が3回ありますが、いずれも先行スパンの近辺で反発していることが分かります。また、2004年夏以降は下落トレンドで、戻りが2回ありますが、いずれも雲の近辺で反落しています。

また、このチャートを見ると、株価が一度先行スパンの上下に抜けると、その状態がしばらく続く傾向が見えます。中期的な売買の判断に、先行スパンを使うのも良さそうです。

ただし、株価の動きが保ち合いになると、株価が先行スパンの雲と頻繁にクロスすることになります。そのときは、雲の上下どちらかにはっきりと抜け出すまで、売買を控えるのが良いでしょう。


遅行スパンは、日々の終値を、当日を含めて26日遅行させた(後ろにずらした)ものです。株価が上昇トレンドの時は、遅行スパンは株価の上に位置します。逆に、株価が下落トレンドになると、遅行スパンは株価の下に位置します。

そして、株価のトレンドが変わるときには、株価と遅行スパンがクロスします。下落トレンドから上昇トレンドに変わるときには、遅行スパンが株価を下から上に抜く動きになり、それを「好転」と呼びます。逆に、上昇トレンドから下落トレンドに変わるときは、遅行スパンが株価を上から下に抜き、それを「逆転」と呼びます。

p77.jpgただし、遅行スパンは株価そのものを後ろにずらしたものなので、ジグザグとした動きをします。そのため、株価と運行スパンは頻繁にクロスする傾向があります。特に、株価の動きが保ち合いになると、クロスする頻度が高くなります。

このように、遅行スパンだけで売買タイミングを判断するのは困難です。例えば、図はトヨタ自動車の2003年12月~2004年12月の日足チャートに、遅行スパンを加えたものです。丸で囲んだ部分は、株価が保ち合い気味に推移している所です。

そこを見ると、株価と遅行スパンが頻繁にクロスしていることが分かります。また、それ以外の部分でも、株価と運行スパンがところどころでクロスしていることが分かります。これだけを見ても、売買タイミングを判断することはできないでしょう。

遅行スパンだけでなく、基準線/転換線や先行スパンも合わせて判断することが必要です。基準線/転換線、先行スパン、遅行スパンのすべてが好転している状況が好ましく、逆にすべてが逆転している状況は良くありません。


一目均衡表では、時間の概念を非常に重視していて、それを「時間論」と呼びます。時間論では「株価の動きがいつ頃変化するのか」ということを予測します。

その際には「基本数値」という数を使います。基本数値には、次の表のようなものがあります。特に、9/17/26の3つは「単純基本数値」と呼ばれ、他の基本数値のベースになっています。

p78.jpg株価の底や天井からこれらの日数が経過すると、次の底や天井が訪れることが多くなると言われています。次の図は、2002年12月~2003年7月のトヨタ自動車の日足で、節目となった日の間隔を調べてみたものです。これを見ると、基本数値に近い日数になっていることが分かります。
p79.jpg


一目均衡表では、株価がどこまで上がる(下がる)かを予測することも行います。これを「値幅観測論」(ねはばかんそくろん)と呼びます。また、一般に売買するために予測する株価のことを目標株価と呼びます。

値幅観測論では、株価の動く形をもとにして、次の上昇(下落)の値幅を予測します。予測の際の計算方法には、V/N/E/NTの4つがあります。直近から株価チャートをさかのぼって安値→高値→安値の所を見つけ、直近の安値をC、その前の高値をB、さらにその前の安値をAとして、次の図のように計算します。例えば、A~Cの各点の株価がそれぞれA : 300円/B : 350円/C : 330円だったとすると、将来のD点の株価は次のように計算します。

 V計算式:D=B+(B-C)
       =350+(350-330)=370円
 N計算式:D=C+(B-A)
       =330+(350-300)=380円
 E計算式:D=B(B-A)
       =350+(350-300)=400円
 NT計算式:D=C+(C-A)
       =330+(330-300)=360円
p80.jpg●目標株価算出の例
それでは、目標株価を算出する例をあげておきましょう。トヨタ自動車の2003年11月~2004年7月の日足チャートを使います。
p81.jpgまず、図中のA~Dの各点を見てみましょう。D点の実際の株価は4,180円ですが、A/B/Cの各点の株価(3,140円/3,800円/3,390円)から前述の計算式で予測してみると、次のようになります。
 
 V計算式  :3,800円+(3,800円-3,390円)=4,210円
 N計算式  :3,390円+(3,800円-3,140円)=4,050円
 E計算式  :3,800円+(3,800円-3,140円)=4,460円
 NT計算式 :3,390円+(3,390円-3,140円)=3,640円

これらの予測値を見ると、V計算式の4,210円が実際の株価にほぼ近くなっています。次に、図中のA'~D'の各点を見てみましょう。 D'点の株価は4,520円ですが、これをA'~C'の各点の株価(3,390円/4,180円/3,730円)から計算してみると、次のようになります。

 V計算式  :4,180円+(4,180円-3,730円)=4,630円
 N計算式  :3,730円+(4,180円-3,390円)=4,520円
 E計算式  :4,180円+(4,180円-3,390円)=4,970円
 NT計算式 :3,730円+(3,730円-3,390円)=4,070円
 
今度は、N計算式の4,520円にぴったり一致しています。このように、目標株価をある程度予測する際に、V/N/E/NTの4つの計算式を使うことができます。


>> 元メリルリンチ証券No.1トレーダーの教材が無料 



 
  価格キャッシュバック